fc2ブログ

エステティック&リラクゼーション フリッシェ グラン オーナーのつれづれ日記

JR芦屋徒歩2分の距離にあるエステサロン「フリッシェ グラン」のオーナーが、日々感じたことや美容への想い、ちょっとした肌のお手入れ法などをつづります。
091234567891011121314151617181920212223242526272829303111
月別アーカイブ  【 2022年10月 】 

「寒暖差疲労」ってご存じですか?

今年は気温の急激な変化が多く、「気温の変化に身体がついていかない」と言うお声を良く耳にしました。
最近も急激に気温が下がり、疲労感や頭痛、肩こり、だるさを訴える方が多いです。

「寒暖差疲労」とは気温の寒暖差が大きいことにより、自律神経の働きが乱れ、体が疲れることをといいます。気温の変化に伴い、体温を一定に保つため自律神経を働かせて皮膚の血管を流れる血液量を調整したり、筋肉で熱を生み出したり、発汗して体温を下げたりします。気温差が大きいと自律神経が過剰に働き、大きなエネルギーを消耗して疲労が蓄積し、肩こりや頭痛、めまい、倦怠感(けんたいかん)、便秘、下痢(げり)、不眠などの様々な心身の不調をもたらします。慢性化すると、わずかな気温差でも不調を感じやすくなります。慢性化する前にちょっとした対処が必要です。

●体を中から温める
3食きちんとバランスの良い食事を摂る事はもちろん、この時期は身体を温める食べ物を意識的に摂るようにします。ニンニク、ショウガ、トウガラシなどの香辛料や冬が旬のダイコンや白菜、タマネギ、レンコンなど地下で生育する野菜が良いです。また、コーヒーや緑茶はホットでも体を冷やします。製造段階で発酵させている紅茶やウーロン茶は身体を温める作用があると言われています。
根菜

●体を外から温める
シャワーで済ませず、毎日しっかりとお湯に浸かって下さい。40度~42度くらいのお湯にじんわり汗をかくくらいまで、じっくりと浸かって下さい。
アロマバス

●筋肉をつける
筋肉量が増えると、基礎代謝が上がり、そのぶん生み出される熱の量も増えて、からだを温かく保つことができます。基礎代謝をあげるには、体幹部の筋肉を増やすこと。体幹を強化するトレーニングとしては、スクワット、ダンベル運動、ウォーキング、ピラティスなどが適しています。激しい運動ではないので、運動が苦手な方でも続けやすいと思います。
筋トレ

●全身のマッサージ
私たちエステサロンで行う全身マッサージは血流を促進し、しっかりとお身体を温めます。ヒートマットやフットバスなどを併用し、お身体を温めるコースもございます。
image0 (18)


#芦屋エステ#ヘッドスパ#経絡アロママッサージ#エンビロン#ポールシェリー#小顔#コロナ対策#完全個室#リンパマッサージ#肩こり#オイルマッサージ#痩身#日本エステティック協会プレミアムサロン#CIDESCO認定サロン#寒暖差疲労
スポンサーサイト



【 2022/10/28 】 未分類 | TB(-) | CM(-)